メジャーな雑草
オオバコ(大葉子)・種繁殖・多年草
オオバコ科オオバコ属の多年草。葉が広く大きいことから「大葉子」と名付けられたと一般にいわれるが、当て字だとする説もある。高地から平地までの野原や荒れ地、道端などにごく普通に自生する雑草で、踏みつけに強く、人などがよく踏む道端などの場所でよく見られる。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
・別名、カエルバ(蛙葉)ゲロッパ・生薬(ショウヤク)として古くから利用されて、利尿作用の効果があるとされています。・花言葉は「足跡」
タンポポ(蒲公英)・種繁殖・
キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。タンポポは鼓(つつみ)を意味する小児語であった。江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったとするのが通説である。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
道端やお庭で見かけるのはほとんどが外来種のセイヨウタンポポ、古来から日本に生息している日本タンポポは山奥に行かないと見れなくなっています。その見分け方はいくつかあり、葉っぱのギザギザが多いく花部分の外周が反り返っているのがセイヨウタンポポで逆に葉っぱのギザギザが少なく、花部分の外周がチューリップの様に包み込む感じになっているのが日本タンポポです。・別名 田菜とか鼓草・花言葉「真心の愛」
ナズナ(薺)・種繁殖・一年草
アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ(ぺんぺん草)。春の七草の一つで、若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜であった。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
ぺんぺん草として馴染み深いナズナ。ナズナの葉っぱが三味線のばち(撥)に似ていて、三味線の音がペンペンと聞こえることからその呼び名が定着したそうです。夏になると枯れてなくなることから夏無(なつな)が変化してナズナになったとも言われています。花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」意外とロマンチックですね。春の七種
※春の七草・芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ) ※蕪(カブ)・蘿蔔(スズシロ) ※大根(ダイコン)
ササ(笹)・地下茎繁殖
イネ科タケ亜科に属する植物のうち、その茎にあたる稈(かん)を包んでいる葉鞘が枯れるときまで残る種の総称。笹の葉には防腐作用があり、料理や食材、特に保存食を包む為に使用される(鱒寿司、ちまきなど)。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
笹と竹は同じ植物だと勘違いしていませんか? なんとなく似ているから小さい時は笹で大きくなったら竹と思っている人も多いそうです。七夕で使うのは笹で竹ではありません、日本古来からあるのがは笹で、竹は外来種(中国)です。大きくなるのは竹(稀に竹よりも大きくなるササがあるそうですが)で、成長しても茎を包むサヤがずっと残っているのが笹、成長と共にサヤが無くなって残らないのが竹です。・花言葉「ささやかな幸せ」
スギナ(杉菜)・地下茎繁殖・多年草
シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。その栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆)と呼び、ツクシの方は食用とされる。根が深いことから「地獄草」の別名を持つ。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
春先がつくしで、つくしは胞子を飛ばす為の姿で、用事が終わると枯れてしまいます。その後夏にかけてスギナが同じ地下茎から出て来て雑草のごとく繁殖します。つくしの形なら可愛いのですがスギナに変わった途端雑草扱いにされるちょっと可哀想な運命の草です。・花言葉 「向上心、努力」・別名「杉菜」杉の木のミニチュア版の様な姿から付けられた様です。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)・種と地下茎繁殖・多年草
キク科アキノキリンソウ属の多年草である。日本では代萩とも呼ばれる。茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用される。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
真ん中の写真の様な黄色い花は秋に見られ右の写真は花が終わった11月に見られる。泡立草の名前は右の写真の様な白い泡の様な姿から名付けられた。・花言葉「元気」「生命力」
チガヤ(千萱)種と地下茎繁殖・多年草
子葉植物イネ科チガヤ属の植物である。日当たりのよい空き地に一面にはえ、細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂を出す。かつては食べられたこともある、古くから親しまれた雑草である。茎葉は乾燥させて屋根を葺くのに使う。ちまき(粽)は現在ではササの葉などに包むのが普通であるが、本来はチガヤに巻いた「茅巻き」で、それが名の由来であるとの説がある。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
チガヤは防草シートでも薄く安い防草シートなどの場合はチガヤの発芽を止められないということもあります。せっかく防草シートを敷いても無駄になってしまうということもありえますので、注意しましょう。夏にはると葉の先端が赤くなるのが特徴です、初夏にかけて暖かくなると白い穂をつ様になります。
ドクダミ(毒痛み)種と地下茎繁殖 多年草
ドクダミ科ドクダミ属の多年草。多年生の植物であり、住宅周辺や道ばたなどに自生し、特に半日陰地を好む。全草に強い臭気がある。開花期は5~7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる(総苞は実質イミテーション)。難防除雑草で繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖すため、放置すると一面ドクダミだらけになり、ほかの草が生えなくなる。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
古くからドクダミ茶として親しんでき日本の薬草の一で、葉に多く含まれるカリウムは、体内の毒性物質や老廃物を体外に排出する解毒作用があります。ハート型の葉っぱを破ると強烈な匂いがしてきます、昔から薬草として利用されて十薬と呼ばれていました。
ヨシ(葦)種と地下茎繁殖・多年草
イネ科ヨシ属の多年草。もともとの呼び名は「アシ」である。条件さえよければ、地下茎は一年に約5m伸び、適当な間隔で根を下ろす。垂直になった茎は2 – 6mの高さになり、暑い夏ほどよく生長する。葉は茎から直接伸びており、高さ20 – 50cm、幅2 – 3cmで、細長い。花は暗紫色の長さ20- 50cmの円錐花序に密集している。葦の茎で作ったすだれは葦簀(よしず)と呼ばれる。また、屋根材としても最適で茅葺民家の葺き替えに現在でも使われてる。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
私たちの生活に古くから溶け込んでいる植物で簾(すだれ)や茅葺き屋根の茅に使われている。沼地や湖の辺りに生息群がありヨシを焼いて害虫の駆除や良質のヨシを育てている。霞ヶ浦や渡良瀬遊水地のヨシ焼きは有名です。
ヨシは薄く安い防草シートなどの場合は発芽を止められない強い雑草です。せっかく防草シートを敷いても無駄になってしまうということもありますので選ぶ防草シートは十分に注意しましょう。
ハマスゲ(莎草)・種と地下茎繁殖・多年草
地下に塊状の茎を持ち、細い縄のような匍匐茎を伸ばして広がる。まばらな群落を作るが、それほど大きな集団を見ることは少ない。雑草として畑地に生えることも多い。根茎や匍匐茎を持つので引き抜きにくい上に根絶が難しく、その点ではやっかいであるが、背は高くならないので庭などではそれほど邪魔にはならない。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
種と地中の塊茎(かいけい)で繁殖。この塊茎が残っているとそこから葉が生えてきますし中途半端に塊茎が切断されるとそこから新しい目が出てきます。とても厄介な雑草ですが、日陰では繁殖力が落ちてきます。
エノコログサ (狗尾草)・種繁殖・一年草
夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になった[2]とされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。逆に猫をじゃらす、草状のものを「お遊び草」と呼ぶようになった。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
メヒシバ・種繁殖
身近にごく普通に見られるイネ科の植物である。細い茎で地表を這い、立ち上がった花茎の先に、数本の細い穂を放射状に伸ばす。勢力の強い雑草としても知られる。
ブタクサ・種繁殖・一年草
雌雄同株の風媒花。高さは30-120cm。開花時期は7-9月頃。雄花は、約2-3mmの黄色い小花が複数集まった房が細長く連なり、その下に雌花が数個咲く。葉は細く切れ込む。同属のオオブタクサ (A. trifida) は草丈がブタクサより高く、300cmにも達する。また、葉は掌状で3-5裂の切れ込みがあり、葉の形がクワに似ていることから、クワモドキとも呼ばれる。ともに花粉症の原因として知られる。日本国内ではスギやヒノキに次ぐ患者数が存在するとされ、秋の花粉症では代表的なアレルゲンである。アメリカでは全人口の5-15%がブタクサ花粉症との統計がある。「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
秋の花粉症で知られる雑草です。黄色い花が咲き、大きくなると1メートルほどに成長します。
STガーデン名古屋がオススメする防草シートの説明はこちらからご覧ください。
世界中で使われているプロ一押しの防草シートです。20年以上の実績があり公共工事にも採用されています。米国のデュポン社が開発した、ザバーン(商品名)は日本市場向けの特注商品です。
除草剤(簡易)まとめ
発芽抑制剤。雑草が生えてくる前の散布材で3月と10月
菊葉抑制剤。発芽してからの散布材3月5月10月
合わせて読みたい記事はこちら。
庭の雑草対策を考える | お庭でしたい事リスト | 残念な結果に終わった外構工事 |